- 2022年9月19日
- 2022年9月21日
不勉強をアバタもエクボと思って欲しい!「早く絶版になってほしい #駄言辞典」を読んで
「早く絶版になってほしい #駄言辞典」は、多くの人の心の声から、社会の変化を知ること、ミスコミュニケーションの理解、勉強の必要性を気付かせてくれる一冊です。 匿名性が高いTwitterからの声は、とても生々しく、刺激があります。 どんな […]
「早く絶版になってほしい #駄言辞典」は、多くの人の心の声から、社会の変化を知ること、ミスコミュニケーションの理解、勉強の必要性を気付かせてくれる一冊です。 匿名性が高いTwitterからの声は、とても生々しく、刺激があります。 どんな […]
「GRIT」は、自分の内側と外側から、「やり抜く力」のヒントを示された本です。 私にとって、「やり抜く力」とは、自力本願だと思っていました。 正しい方法論を知ることで、自分だけでなく、他の誰かに影響を与える大切さを気づかせてくれるビジネ […]
「だいじ だいじ どーこだ?(遠見才希子)」は、自分の体を知ること、そして自分を守ることだけでなく、他の人のことも大切にする心を育む、とてもピュアな絵本です。 私にとって、「性教育」とは、自力本願で勉強したような印象しかありません。 正 […]
「ひまわりのなみだ(横須賀しおん)」は、私が参加しているふみサロメンバーの横須賀しおんさんが出版された、とても心があたたまるピュアな詩集です。 私にとっては、思春期の頃の恋心を記した作品が、とても印象的で懐かしいと同時に、自分の少年時代 […]
「文豪たちの悪口本(彩図社文芸部)」は、文豪と呼ばれる大作家たちが、どんな悪口を使っていたのかを明かしてくれます。 文豪同士の喧嘩、家族へのあてつけ、世間への愚痴などを、残された資料や証言により、赤裸々に語られた本です。 文豪たちも普通 […]
「24色のエッセイ 〜人生を変える文章塾「ふみサロ」の奇跡(ふみサロエッセイ集制作委員会)」は、それぞれの著者が、自身の経験と体験に伝えたいメッセージを詰め込んだ作品ばかりで、色々な人の心にビタミンを与える内容です。 エッセイを書くこと […]
「怖い絵 泣く女編(中野 京子)」は、絵の楽しみ方のヒントがいっぱいの本です。 絵を見て感じること、時代背景、作者の意図など、自分好みで絵を鑑賞していいんだよと教えてくれる不思議な本です。 絵の鑑賞の方法がわからなくて、楽しめなかった人 […]
「ようこそ!子育てキッチンへ(村上 三保子)」は、子育て、夫婦の悩みに寄り添い、それらを解決するために、食にフォーカスした本になります。 毎日の食生活から子供とハッピーになれるヒントがいっぱいです。 正直な大人の思いから、子供の求めるも […]
誰も、芸術は神秘的で、遠い存在です。 でも、心のどこかで、自分もそれに触れたり、参加したいと思っています。 「最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常(二宮 敦人)」は、私たちにとって、非日常的な芸術家たちの姿を見せてくれワクワクさ […]
誰もが健康にフォーカスしている現代です。 「ずぼらさん、ぐうたらさんでもできる 朝1分 夜1分 軽・楽すとれっち(吉田 真理子)」は、運動をしなかったらどうなるかを優しく教えてくれます。 また、ささやかなアクションプランとわかりやすいノ […]