詩と死をむすぶもの

人生100年時代って、本当!?「詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡」を読んで

詩と死をむすぶもの

 

『詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡』は、医師が患者の死を通して得た洞察を通して、死の意味を深く考えさせてくれる一冊です。

死をただの「人生の一イベント」と捉える著者の視点には、新鮮な驚きがあります。

普段、重く捉えがちな「死」を、こんなにも軽やかに見つめ直せるという発見は、読者に新たな視野をもたらすでしょう。

 

「死がなければ人生はつまらない」という著者の言葉には、一瞬ハッとさせられますが、読み進めるにつれてその深い意味が徐々に心に響いてきます。

この本を読むことで、死に対する恐怖が和らぎ、自分の生き方を見つめ直すきっかけが生まれるかもしれません。

 

また、著者が看取った患者や家族の物語は、いろいろな人生の形を映し出し、それぞれに異なる豊かな生き方を学べます。

自分自身の人生を振り返り、見過ごしていた「大切なこと」に気付く瞬間もあるでしょう。

 

「死」はネガティブなものではなく、それを知るだけで生きる力が湧いてくる—そんなメッセージが、この本には込められています。

死を通して人生の深みを理解し、自分らしい生き方を発見するヒントが満載です。

 

『詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡』を通じて、あなたも死の概念を柔らかく受け入れ、人生そのものをより豊かにしてみませんか?

 

 

スポンサーリンク

著者紹介

谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう)

1931年、東京生まれ。詩人。詩集『二十億光年の孤独』を刊行以来、詩やエッセー、翻訳、脚本など幅広く活動する

徳永 進(とくなが すすむ)

1948年、鳥取県生まれ。京都大学医学部卒業。鳥取赤十字病院内科部長を経て、2001年12月、鳥取市内に、ホスピスケアのある有床診療所「野の花診療所」を開設。2002年に在宅ホスピスも始め、2013年からは診療所の活動の中心としてきた。

1982年、『死の中の笑み』(ゆみる出版)で第4回講談社ノンフィクション賞受賞。1992年、第1回若月賞(地域医療に貢献した人に贈られる賞)受賞。著書に『こんなときどうする?』『心のくすり箱』(ともに岩波書店)、『ケアの宛先』(鷲田清一氏との共著、雲母書房)など。

引用:Amazon

 

スポンサーリンク

作品について(エッセイ)

人生100年時代って、本当!?

「詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡」を読んで

 

50歳の男性が100歳まで生きる可能性は、1%台(厚生労働省の簡易生命表による)だと言われています!

<p style="text-align: center;"><img src="https://abe-log.com/wp-content/uploads/2024/10/詩と死をむすぶもの1.jpeg" alt="詩と死をむすぶもの" width="640" height="480" class="alignnone size-full wp-image-4740" /></p>

最近「人生100年時代」という言葉を耳にすることが増えましたが、この言葉の意味をよくわかってなかったことに反省です(泣)

本当の意味を知ることで、長寿を目指すことより、余命に意識を向けて、健康意識を高める良いキッカケになりそうです(汗)

 

昔、「レアジョブ」と言うオンライン英会話で英語をを学んでいた時、フィリピン人の先生とよく世間話をしていました。

「日本人の寿命は、長いよね」

と言われたので、フィリピン人の平均寿命を聞いてみると、60歳台と聞きました。

思わず絶句して、その後の会話に困ったことを覚えています。

フィリピン人の先生の家の中を動画で見せてもらいましたが、日本と変わらない設備がありました。

街の状況も、整っていたのに、ちょっと不思議です。

フィリピン人の寿命の短い理由を調べてみると、自然災害を多い地域だとか。

実際、台風でフィリピン人の先生の家が破損したことがあり、その際にはお金を送った記憶があります。

いくら医療が発達したり、環境が整っても、命を守ることができない要因があることを思い知らされました。

 

そんなことを思い出すと、意外と死と言うものは、身近に存在することだと考えてしまいます。

 

日本の男性の平均寿命は、80歳ぐらいですが、生存確率は60%ぐらいです。

最近では、健康を意識した食事や運動、睡眠、メンタルヘルスの重要性をよく耳にします。

人生100年時代を迎えるにあたり、日々の小さな習慣が私たちの未来を左右すると思います。

運動、睡眠などに気を配り、健康意識を高めたつもりですが、心を一層引き締めて、今この瞬間を大切にして、充実した人生を歩みたいものです。

 

また、数字に惑わされることなく、一日一日、大切に暮らしたいものですね。

 

(作成意図他)

身近な死を深堀りして、自分の死に向けての行動を考え、それをモチーフにしてトライしてみました。

また、「人生100年時代」と言う、いまホットな言葉を使いました。

身近な死と未来の死を理解して、自分がどう生きたいかをイメージしてもらえたら嬉しいです。

 

スポンサーリンク

合わせて読もう!

24色のエッセイ 〜人生を変える文章塾「ふみサロ」の奇跡

 

 

「24色のエッセイ 〜人生を変える文章塾「ふみサロ」の奇跡(ふみサロエッセイ集制作委員会)」は、それぞれの著者が、自身の経験と体験に伝えたいメッセージを詰め込んだ作品ばかりで、色々な人の心にビタミンを与える内容です。

エッセイを書くことで、本当に自分に気付くことができる?

城村塾長が選ぶレパートリーに富む課題図書にビビっときた思いを、エッセイで表現して、自分が今まで気付かなかった自分と出会えた著者たちの作品がいっぱいです。

文字という記号で書かれたエッセイですが、個性的な著者のさまざまなスタイルが、自分の生き方の舵取りにヒントをプレゼントしてくれるかもしれません。

この本を読むと、あなたもエッセイで自己開示をしたくなります!

 

映画好きの経理スペシャリストのブログ

  「24色のエッセイ 〜人生を変える文章塾「ふみサロ」の奇跡(ふみサロエッセイ集制作委員会)」は、それぞれの著者が、自…

 

詩と死をむすぶもの

詩と死をむすぶもの
最新情報をチェックしよう!